気軽に遊びに来てください!

2022-1025号 10月23日アムクレイドのお話

 

BOZZ SPEEDが発行するメルマガ
 「BOZZレター」の新着記事をお届けします。

ボズレター2022-1025号 BOZZ LETTER Ver.2022-1025
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランエボとインプレッサのチューニングとトラブル解決なら!
もちろん軽自動車もハチロクもスポーツならなんでもおまかせ!
BOZZSPEED/ボズスピードのメールマガジン=ボズレター
2022年10月25日号
ウエブサイト https://www.bozz.co.jp/
お問い合わせ info@bozz.co.jp または 048-952-8586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんこんばんは!

などと書き出しておりますが、今久田はアムクレイド走行会でエビスサーキット東コースに来ております。各クラスの走行が無事に終了し、これからフリー走行という少しだけほっとする時間帯ですが…なんとここで日差しが当たっているにもかかわらず雨がぱらついてきました。いやぁ、メインの走行枠の間に雨が降らなくてよかったです。エビスサーキットは山の中にあるため、天気が急変することも多いのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎10月23日アムクレイドのお話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日のハイライトは…皆さんご存じのコロ松君。久田がご機嫌でハンバーグカレーなどを食堂で食べていると、その食堂から見える左のヘアピンの手前で青いGDBが止まりました…
“コロ松だ! いかん!” と、残りのハンバーグカレーを飲み干し、ピットに走ります。エビスサーキットのオフィシャルの車両に続いて現場に行ってみると…「なんだかわかりませんが急にエンジンが止まりました!」とのこと、オフィシャルカーに牽引してもらい、パドックまで帰ってきてボンネットを開けてみると…はい、やっぱり。パイピング抜けでした。簡単に直るトラブルで良かったです。インタークーラーパイプが抜けた場合は、再度取り付ける前の清掃がとても大事です。抜けたときに、シリコンホースやパイプにオイルが付着している可能性が高く、取り付け直しても、またすぐに抜けてしまうという危険性があるのです。そのため、取り付ける前にホースやパイプをしっかり脱脂することが大事です。コロ松君のGDのパイピングには、メーカー指定以上のステーを追加しているのですが…今回抜けたあたりにもう一か所くらいステー追加しようと思います。どうせクラッチとフロントLSDの組み込みですぐに入庫しますから…ついでにやってしまいましょう。

CZ4AのM浦さんは、普段はBクラスにエントリーですが、今回は申し込みが遅れたことでCクラスでの参加となりました。が…なんと自己ベスト更新。C、Dクラスは、本年度からは時間は短くなりましたが、人数枠を少なくしているクラスです。クリアラップがとりやすいのがタイム更新につながったようですね。
GC8のF本さんは鈴木先生のレッスンを受けて、これまた自己ベスト更新。久田の5個上の先輩兼、お客様兼、飲み友達という立ち位置のF本さんですが、「この年になっても学べることってあるんだなぁ」とおっしゃってました。ね? 鈴木先生のレッスンいいでしょう? あんなに優しくて、わかりやすくて、安全で速くなるドライビングを教えてくれる先生はそうそういないですよ? ちなみに鈴木先生、マクラーレンでドリフトかましている動画をYOUTUBEにアップされてます。ぜひとも検索して見てみてくださいね。久田もあれには少したまげました。

走行会直前にブレーキローターとフロントパイプを交換されたA井さんは、ニュータイヤということもあり、なんと3秒もタイムを詰めてきました。エビス東で5秒台と言ったら・・・かなりのものですよ? 前回の走行会の時にブレーキジャダーに悩んだため、今回ウィンマックス製のローターに交換したのですが、ジャダーもきれいに消えて楽しく走れたとのことです。ウィンマックス製のローターは低価格ではありますが、サーキット走行にも十分対応できるものです。おすすめのアイテムの一つですね。

Z34のC葉さんは巨大なウイングを付けたり外したりしてフィーリングチェックをされていましたが…旋回しやすさなら、ウイングがないほうがいいかもしれない…とのこと、安定性をとるか、旋回のしやすさを取るかですね。こんなテストをすることができることも、走行時間の長いアムクレイド走行会ならではです。余談ですが、今朝C葉さんが東北道を走っているときに、炎上している14シルビアを見たとのこと…怖いですね…燃料ホース系のトラブルが炎上の可能性は一番高いと思うのですが…もし気になる方がいらっしゃったらいつでも久田に言ってください。すぐに点検いたします。

走る人柱のN間さんですが…今日はトラブルもなく無事に終了。なんか今日のネタない? とN間さんに聞いたところ、「スバルマンが食堂で煮込み定食とハンバーグカレー二つ食べてたよ?」って、それ、人のネタでしょうが。ともあれ、トラブルなく無事に終了したのはいいことです。今回、ボズのヤリスはいくつかのテストを行ったのですが…ヤリスはラゲッジスペースが小さくてタイヤが3本しか積めません…そこで人柱N間さんにタイヤを積んで帰ってもらう約束になっております。うーん、普段から、ブレーキのエア抜きでペダル踏めとか、このパーツ押さえてる間にボルト入れてくれとか、お客さん駅まで迎えに行くから留守番しててくれとか、色々助けてもらっております。N間さん優しいなぁ…

さて、ボズのヤリスですが、今回は前後にOS技研製のLSDを組んでまいりました。結果的にははっきりとしたパフォーマンスアップがみられてよかったです。オープンデフの頃に比べて、ヘアピンからの立ち上がりは明らかに向上してます。また、回頭性も驚くほど向上しました。何度も積み下ろしをしたくないタイプのLSDですが、経験上のデータで良い結果が出たのは何よりです。LSDを組んでからの走行距離は約250キロ…つまり、ボズからエビス東までしか走っておりません。本当のぶっつけ本番です…って、今日はテストだからいいか。
今回、LSDと、車両のスタビリティコントロールの干渉と、ホイールのインセットの煮詰めがメインのテストだったのですが、どちらも良い結果が出ました。
鈴木先生にもヤリスをドライブしてもらい、サスのセッティングを少し変えてみようというアドバイスをいただきました。時間はかかりましたがもうすぐボズGRヤリスも完成です。今度の冬の間に筑波でテストしたいと考えております。何秒くらい出るかなぁ…
ヤリスに関しては、ウェブで今までの経過を書きたいと思っているのですが…例によってバタバタしており、まだ手がついておりません。近いうちに必ず書きますからね。

さて、コースのシグナルが赤くなりました。本日の走行終了です。ボズ組はトラブルなし! 本当に良かったです! あとは皆さんが無事に帰宅してくれることを祈るばかりです。まだ、アムクレイド走行会に参加したことのない方々も…ぜひとも参加してみてくださいね。楽しいですよ? さぁて、これからじゃんけん大会です。タイヤが6本当たるとか…こんな豪華な走行会はなかなかないと思いますよ!

と…ここまで書いたところでタイムアップしてしまいました! 今回の発行は火曜日の夜になってしまいます。ごめんなさい。次号はきっちり再来週の日曜日に出しますからね!

それではまた次号で!


BOZZ SPEED/ボズスピード
URL:https://www.bozz.co.jp
メール:info@bozz.co.jp