気軽に遊びに来てください!

2023-0129号 部品交換でシャキッのお話

 

BOZZ SPEEDが発行するメルマガ
 「BOZZレター」の新着記事をお届けします。

ボズレター2023-0129号 BOZZ LETTER Ver. 2023-0129
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランエボとインプレッサのチューニングとトラブル解決なら!
もちろん軽自動車もハチロクもスポーツならなんでもおまかせ!
BOZZSPEED/ボズスピードのメールマガジン=ボズレター
2023年01月29日号
ウエブサイト https://www.bozz.co.jp/
お問い合わせ info@bozz.co.jp または 048-952-8586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、こんにちは!

めちゃくちゃに寒い日が続いていますが…皆さんお元気ですか? 久田は相変わらず無駄に元気です。寒い日のパワープレイは、ジジィの腰にはかなり厳しく、いててて! なんてやってることもありますが、まぁ、還暦過ぎのジジィにしてはそれなりに動けていると思っております。低年式になってくると、人もクルマもいろいろ問題が出てくるということで…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎部品交換でシャキッのお話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、人間の場合はなかなかままなりませんが…クルマの場合は部品交換でシャキッとさせられる部分も多くあります。その代表としてはやはりサスペンションとブッシュ関係でしょうか…今週のアタマに、YさんのCPの車高調整の組み込みとリアのデフマウントの交換をさせていただいたのですが…試乗すると当然ですが驚くほどの変化が…かなり使い込んだノーマルサスからの交換ですから、変化量がハンパないです。Yさん喜んでくれるといいなぁ…

また、YさんのCPと同日に、N村さんのエボワゴンのエンジンマウントと、デフマウントも交換させていただきました。これまたかなり効く部分…外したエンジンマウントやデフマウントは思いっきりぶっちぎれておりましたので、ゴトゴト音もずいぶんひどかったのではないかと思われます。余談ですが、知らない方が多いので書きますが…エボワゴンってAYCが装着されていないのです。コンベンショナルな機械式デフ…てことは…そこにLSDを組み込んだりしてしまうと…とてつもなくスパルタンな”漢(おとこ)のマシン“が出来上がってしまうのですね。なんとなく、荷室が広くて便利な使い方もできる…なんてイメージを持っていらっしゃる方が多いと思いますが、じつはバキバキの走り仕様にしやすいのです…
まぁ、N村さんの場合は、釣り上げたアジの鮮度を保ったまま速攻で帰ってこなければならないという目的での車両の選択…なわけないですね。冗談です。
さらに付け加えますと、これも何度も言っていることですが、そろそろCT系もブッシュ関係が廃盤になる恐れがあります。競技用の強化ブッシュならまだ手に入るかもしれませんが…乗り心地が悪くなるなどのデメリットもあります。新車時のフィーリングを取り戻すために純正新品を…とお考えなら早めにお申し付けください。

ブッシュの打ち替えの代わりに、ブッシュのザグリ(ゴムの隙間)にゴムや、金属、ジュラコンなどで出来たパーツを押し込んだり、ブッシュを挟み込むことによって強度を上げる…というパーツもありますが、久田はあまり好きではありません。新車時に、ちょっとだけブッシュの強度を向上させるため…という使い方ならまだ理解できるのですが、ぶっちぎれたブッシュを再生させるためにこんなパーツを使うのはいかがなものかと考えてしまいます。もとが正常ではないところに強化品を突っ込んでもなぁ…さらに、新品のブッシュやマウントを組み込んで、その上この手のパーツを組み込む…ということなら、最初から強化品入れればいいじゃない…と考えてしまうのです。まぁ、このあたりはショップのオヤジの好みによるのかもしれません。

いろいろなパーツに関して「試してみたい」という言葉を使われる方がいらっしゃいますが…それ、試して良くなかったら、もしくは効果がなかったら、外してます? 久田はこれがあまり好きではないのです。奇をてらったことをせずに、とにかく基本に忠実に。そして、効果が間違いなくある…とわかっているものだけを組み込んでいくようなチューニングが好きなのです。まぁ、中には“人柱”N間さんのように、他の方が使わないパーツを率先して組み込んでいく方もいらっしゃいますが…彼の車両は半デモカーだからいいのです…って、冗談はさておき、ちょくちょく車両を持ち込んでくれて、チェックと相談を重ねていけるN間さんだからできることなのです。

土曜日の朝にここまで書いて、それから頑張って作業をしていたのですが…車高調整とマウント関係の交換をしたYさんご来店。納車です。
車高が下がった愛車をみて、「いいね、いいね!」と喜んでくださいました。この瞬間がチューニング屋冥利に尽きますね。もちろん、車検はきっちりパスする車高に合わせてあります。アライメントもばっちり。まぁ、アライメントや車高、ハンドリングに関してはここからです。一応オススメのデータでセッティングしてお渡ししておりますが、もっとこうなった方がいい…という声があれば、いつでもリセッティング致します。自分の好みを追い求めていくことができるということが車高調整式サスペンションの面白さですね。

車高調整式サスペンションに関してですが、ご自分で組み込まれる方も多いと思います。その際の注意点ですが…「車高は下げられるだけ下げました」とか、「キャンバー目一杯つけました」などのお話を聞くことも多いのですが…これ、やめたほうがいいです。メーカーはきちんとテストをしてそのサスキットを販売しています。メーカーの推奨値で一度組み、それから好みを探っていくほうがいいでしょう。そもそも、下げるだけ下げたりしたら車検通らないのでは…? また、車高調整組んでアライメント取らないのもだめです。車高が大きく変われば、まず間違いなくアライメントずれてます。って、そもそも論として、車高調整を組み込む前のアライメントも怪しいと思うのですが…
アライメント不良の状態で走りますと、著しく走行安定性を欠くばかりでなく、タイヤの偏摩耗なども発生します。費用を節約しようとして通販で車高調整を購入して自分で組む>アライメント取らない>タイヤをだめにして購入するハメになる>同じことが起きるのでアライメントをショップさんで取る…かえって高く付くような気がするのは久田だけでしょうか…

さて、今週はクラッチ祭りになりそうです。部品置き場にHKSさんのLAツインが何故か5セット積んでありますが…誰が組むんだろう…夜中に小人さんがやってきて、いつの間にかクラッチが組み込んであったとか…ないですかねえ…ないよね…って、夢物語を言ってないで頑張ります。

それではまた次号で!!


BOZZ SPEED/ボズスピード
URL:https://www.bozz.co.jp
メール:info@bozz.co.jp